「好きか、依存か」気持ちが分からない時の見分け方

” 彼のことが本当に好きで一緒にいるのか

依存してるから好きなのか…

自分で自分の気持ちが分からなくなってきてしまいました・・・ “

恋愛に関するご相談では

「自分の気持ちが分からなくなってきました・・」という思いを聞くことがあります。

一緒にいたくないわけじゃないけど、心から一緒にいたいとも言えない・・

こうしたどっちつかずの気持ちになっている状態って、ちょっと落ち着かないものがありますよね…(^ ^;)

でも少なくとも、
自分の気持ちが分からないということが

“分かっている” としたら

“純粋な好き” だけではないことを自分でも、薄々気づいているからかもしれません。。

純粋な好きではない好きというのは

<依存的な好き> の場合があります。

どういうことかと言うと

「自分の期待に応えてくれる彼」だったら好きなのに・・・

という条件が含まれていないかが判断の一つになると思います。

期待というのは

自分を安心させてくれる
自分を喜ばせてくれるなどの

“私の感情のケア” を与えてもらうこと、満たしてもらうことへの期待です。

このような欲求が先行しての好きの場合・・・

例えば

相手が自分の期待通りにならなかったとき

前のような愛情表現をあまり感じられなくなってきたときに

必ず不満が出でくるんですよね(^ ^;)

その不満がすぐに忘れてしまう程度ならいいんですが…

強い期待からくる不満は不安へと変わりますから、どんどんネガティブな思考が巡りだし

価値観が合わないんじゃないか?
別れたほうがいいんじゃないか?

無理に結論を出してしまいたくなってしまいがちなんですね。

もしかしたら、そうした悪循環になっていることが、自分の気持ちをより分からなくさせている場合も一部あるかもしれません・・・

でも心って、よくできてるな〜と思うこともあって

この分からない気持ちが出ているときって、恋愛関係に何か問題が起こり始めていたり

関係性がさきほど悪くないとしても、自分自身が幸せを感じられなくなってるときだったりします。

だから「わからない」が浮上してくるのは

「自分の心を見つめ直しなさい」って、あなたのために、自分の中の自分が考えさせるために悩ませているのかもしれません。

自分をより幸せな方へ導こうとする自分が・・ですね(^ ^)

ですから、自分の気持ちを見失っているときにこそ

自分の恋愛観について改めて振り返ってみたり、何が自分にとっての幸せなのかを考えてみてもいいかもしれませんね。

編集後記

私も遠い昔の20代(笑)

よく自分の気持ちが分からなくなる恋愛をしていました。

今なら分かるというか、説明できるのは

相手の人間性を好きになったつもりでいたけど、結局、自分が求める「あれを」満たしてくれる人なのか?

自分が欲しい優しさや愛情を持っている相手なのか?の基準で好きになっていたので

少しでも気に入らないことがあると冷めるということを繰り返す、嫌な人間でした(^ ^;)

自分の問題を克服できた今は、もうそういう悩みは起こらないですし、自分を満たしてくれるかどうかは重要ではなくなりました。

人に過度に期待することもないので、とても楽ですね〜

関連記事

TOP